主力のカメラをPENTAX KPにして9か月あまりが過ぎ、この間で新しいレンズも
少し増えたので、改めてAF微調整をしてみるか、と週末に半日かけて手持ちの
AFレンズの総点検をやってみました。
AF微調整のやり方は、以前の記事にもある通り、以前の記事のこの方法を踏襲しま
した。→AF微調整、難しかった
これまではうまくいかないことも多かったけど、多少は道具の扱いにも慣れたので
少しは進歩のツメアトを残せるかと・・・。
結果、あきまへん、惨敗。
F値の明るいレンズはなんとかなるんです。それだけは少し進歩しました。
十分に寄って撮れば、ピント位置の確認も微調整値を動かしたときの変化も
それなりに掴むことができます。
たとえば、PENTAX DA50mm F1.8ではこの通り。。
これで、KPのメニューでAF微調整を+6まで振った状態(拡大して見ていただく
と少し分かり易くなります)。これでほぼOKと思いますが、ここからもう少し
+側に振るかどうか、いずれにしてもピントのピークがかなりわかるので、
この前後のどこかの値でFIXすることができそうです。
この調子で、PENTAX DA35mm F2.4とSIGMA30mm F1.4はなんとか調整
完了しましたが、
開放F値がこれより暗くなるか、焦点距離が短くなるかすると調整は至難の業。
たとえばSIGMA 10-20mm F3.5ではこのありさま。
微調整±0でこうなのです。はて、さっぱりわかんないよコレ。
わからないということは、微調整するようなシビアなピントのアヤはこのレンズ
では必要ないということでしょうか?
きっとそうだ。そうに決まっている。
というわけで、少数の例外を除いて、AF微調整は私には依然として無理ゲーです。
脱初心者の道は険しい。
-----
応援clickありがとうございます!